はじめに:ゲーム好きがブログで収益化できるのか?

「ゲームが好きだから、それをブログにして収益化したい」──そう考える人は多いです。
ですが、ただ記事を書いて公開しただけではお金は入ってきません。ブログで稼ぐには、明確な収益モデル を理解し、記事テーマや内部リンクの設計を意識し、継続的に取り組む必要があります。
ゲームブログでの収益源は大きく分けて 広告(PV収益) と アフィリエイト(成果報酬) の2本柱。
この記事では、過去に「数円の収益で止まってしまった私自身の経験」と「今回の取り組み」を交えながら、ゲームブログで稼ぐ仕組みを解説します。
この記事でできること(3分で把握)
- Know:ゲームブログの収益は「広告×アフィリエイト」の2本柱。その違いと役割を理解。
- Do:アドセンス申請の要点、広告配置の型、ASPの提携から記事導線までを実装。
- Buy:レビュー・比較・セール記事で使える結論ボックスとCTA文例をそのまま流用可能。
読了後には、ASP提携を済ませ、収益を意識した1本目の記事を公開できる状態になることを目標にしています。
広告(Googleアドセンス等):PVをお金に変える
広告の基本仕組み
Googleアドセンスは、ブログに広告コードを設置することで自動的に広告が表示され、読者がクリックすると収益が発生する仕組みです。
- クリック単価(CPC):数円〜数十円
- RPM(1000PVあたりの収益):100〜300円程度
- 最低振込額:8,000円
つまり、1万PVで2,000〜3,000円、10万PVで2〜3万円が目安です。
アドセンス申請の流れ
- 記事数を揃える(最低5〜10記事、できれば10〜20記事)
- 記事の質を担保:1記事1000字以上、独自性のある内容
- プライバシーポリシー・問い合わせページを設置
- 禁止コンテンツを避ける(著作権違反、アダルト、暴力、ギャンブルはNG)
- Googleに申請 → 数日〜数週間で合否通知
よくある不合格理由
- 記事の内容が薄く独自性がない
- 無断使用の画像が含まれている
- サイト構造が未整備(ナビゲーションなし、ポリシーなし)
合格後の流れと注意点
- PINコード:Googleから住所確認のため郵送される
- 収益確定:毎月の収益が翌月確定、8,000円以上で振込
- 注意点:自分で広告をクリックすると即アカウント停止
広告配置の基本(4点テンプレ)
- タイトル下
- 目次下(最初のH2の前)
- 記事中盤(H2とH3の間)
- まとめ直前
やってはいけない配置
- 画像や表の直後に大型広告を置く(誤クリックを誘発)
- ボタンや折り畳み直下に密集させる
モニタリング指標の目安
- 平均滞在:120秒以上
- 90%スクロール率:35%以上
- 悪化した場合は、まず中盤の広告枠を削る
体験談:数円で止まった収益
私も以前、アドセンスを申請して合格しました。当時ははてなブログで雑記記事を書いていて、最初は「広告を貼っただけで収益が発生した」ことに感動しました。しかし収益は数円で止まり、最低振込額の8,000円に届く見込みがなく絶望しました。
しかもPVが思った以上に必要で、「1日50PV程度では一生かかっても無理だ」と気づいた瞬間、やる気を失ってしまいました。今はその失敗を踏まえ、PV導線の設計や内部リンクを意識して運営しています。
アフィリエイト:読者の行動を収益に変える
アフィリエイトの仕組み
ASPに登録して商品・サービスを記事で紹介し、読者が購入や登録をすると報酬が発生する仕組みです。
- 1件あたりの報酬:数百円〜数千円
- 高単価案件:ゲーミングPC・配信機材などで1万円以上も可能
主なASPと特徴
| ASP名 | 強み | 弱み |
|---|---|---|
| A8.net | 案件数最大級、ゲーム系・PC系多数 | 案件が多く迷いやすい |
| もしもアフィリエイト | Amazon・楽天を一括で扱える | 高額案件は少なめ |
| バリューコマース | サブスク・電子書籍に強い | 提携審査が厳しい |
提携から記事導線までの手順
- ASPに登録(A8.net/もしも/VC)
- 3カテゴリをカバー
- 決断系:ゲーミングPC・モニター・椅子
- 伴走系:コントローラー・マウス・マイク
- 回転系:セール・サブスク
- リンク作成は短縮URLでなく公式計測リンクを利用
- 記事反映の流れ:冒頭結論ボックス → 中盤比較表直後 → まとめ直前に再掲
- PR表記は冒頭またはCTA直前に明示
ゲーム系案件の具体例
- ゲームソフト・DLC(Amazon、楽天ブックス案件)
- ゲーミングPC(ドスパラ、パソコン工房、TSUKUMO)
- 周辺機器(マウス、キーボード、ゲーミングチェア)
- 配信機材(キャプチャーボード、マイク、ライト)
- サブスク(Xbox Game Pass、PS Plus、Switch Online)
- 書籍(攻略本、ゲーム開発本、漫画)
案件ごとの単価イメージ
- ソフト購入:50〜200円
- サブスク登録:500〜2,000円
- PC購入:5,000〜15,000円
- 周辺機器:500〜3,000円
体験談:ASPこそ本筋
雑記ブログ時代はアドセンス頼みで収益が伸びませんでした。今思えば「記事テーマが散らばっていた」ことも大きな要因です。
今回のStudio GameLabでは、テーマをAIに候補出ししてもらい、ASP案件を軸に据えています。内部リンクを整理し、収益記事に誘導する流れを意識して構築しています。
記事タイプ別テンプレート(即使える文例つき)
レビュー記事
冒頭結論ボックスの雛形
結論:○○は「□□用途ならベスト」。ただし△△用途は不向き。
- 良かった点:反応速度/握り心地/価格バランス
- 気になった点:長時間使用で手首負担/静音性は中の下
- おすすめ対象:FPS多め/普段使い兼用
→ Amazonで最新価格を見る
攻略記事
導入文例
序盤でつまずくとモチベーションが下がります。この記事では初心者が最初に押さえるべきポイントを整理しました。
比較記事
目次雛形
- 先に結論(3モデルを用途別に)
- スペック比較表
- 失敗しやすい選び方
- 用途別おすすめ(FPS/MMO/配信兼用)
- 購入タイミング(セール周期)
- まとめ+リンク再掲
セール情報記事
冒頭例
結論:今回は“買い”。理由は(1)史上最安級、(2)在庫薄、(3)次のセールが遠い。
- 期間:9/xx〜9/xx
- 値引率:通常価格○円→○円(△%Off)
- 対象:FPS/MMO向け
収益シミュレーション(拡張版)
広告収益(PV別)
| PV | RPM200 | RPM300 |
|---|---|---|
| 1万PV | 2,000円 | 3,000円 |
| 5万PV | 1万円 | 1.5万円 |
| 10万PV | 2万円 | 3万円 |
| 30万PV | 6万円 | 9万円 |
| 50万PV | 10万円 | 15万円 |
アフィリエイト収益(CTR×CVR)
| PV | CTR | CVR | 単価 | アフィ収益 |
|---|---|---|---|---|
| 10,000 | 3% | 2% | 3,000円 | 18,000円 |
| 50,000 | 2.5% | 2% | 3,000円 | 75,000円 |
| 100,000 | 2% | 2% | 4,000円 | 160,000円 |
👉 広告は土台、アフィリエイトは伸びしろ。両方組み合わせるのが鉄板です。

よくある失敗と改善
失敗例
- 勉強記事、旅行記事、日常記事などテーマが散らばった
- 内部リンクを作らず、PVを収益記事に流せなかった
- 広告収益が数円で止まり、絶望した
- 他ブログにコメントしてPVを稼ぐ「お返し狙い」に依存した
改善策
- 記事テーマはAIで候補出しし、効率的に絞る
- 内部リンクを意識して収益記事に導線を設計
- アイキャッチは独自性を重視し、無料素材の使い回しをやめる
- ASP案件を収益軸に据えて、記事設計を進める

まとめと今後の展望
まとめ
- ゲームブログの収益は 広告+アフィリエイトの2本柱
- アドセンスはモチベーションのきっかけだが、大きく伸ばすのはASP案件
- 継続と戦略が収益化の鍵
今後のStudio GameLab
今後はゲーム開発の過程をブログで公開し、読者のコメントや反応を取り入れながらUIやシステムを改善していきます。
ブログは「収益化の場」であると同時に「開発実験の場」として育て、ファンと共に進化させることを目指します。


コメント