ゲームブログでも通る!Googleアドセンス審査の流れと対策【2025年版】

アドセンス審査の流れと対策を示すゲーム風アイキャッチ(チェックバーとコントローラー、2025年版) 副業

導入

「ゲームブログはアドセンス審査が厳しい」とよく聞きます。
しかし結論から言えば ゲームブログでも問題なく合格できます。アドセンスが重視するのはジャンル名ではなく、記事ごとの価値サイト全体の信頼性だからです。

この記事では、筆者自身もこれから申請に挑戦する立場として、今日から申請できる実務手順と、万一落ちても改善→再申請まで自走できる土台を整理しました。読了後はそのままセルフ監査→申請まで進めます。

併読おすすめ:
・「副業で月10万円を目指すロードマップ
・「副業ブログの始め方


目次

  1. 結論:ゲームブログでも十分に通る。その条件は「価値×信頼性」
  2. 全体像:申請〜審査〜結果の流れ(超要約→詳解)
  3. 受かる土台づくり:サイト設計・固定ページ・UI/UX
  4. コンテンツ要件:独自性の出し方(ゲーム特有の注意点つき)
  5. 申請前セルフチェックリスト(保存版)
  6. よく落ちる原因10選と、通る形への直し方
  7. 不承認だったときの手順:診断→改善→再申請テンプレ
  8. 筆者の体験談:焦って落ちた1回目/育てて一発合格の2回目/今回の方針
  9. FAQ(よくある疑問の先回り)
  10. まとめ(今日やること3つ)

1. 結論:ゲームブログでも十分に通る。その条件は「価値×信頼性」

  • 価値:検索意図を満たす具体(検証・比較・判断基準・手順・失敗談)。
  • 信頼性:運営者情報・問い合わせ・プライバシーポリシー等の基本要件+迷わない導線
  • 攻略・レビュー・まとめを“独自の角度”で書けば合格は十分狙えます。

独自性の出し方(例)

  • 攻略:縛り条件(低レア/F2P/特定ジョブ)で検証 → 読者が再現しやすい
  • レビュー:買わない判断材料用途別おすすめも併記 → 迷いの解消
  • まとめ:「まずこれ1つ」を先に提示 → 時間短縮の価値

2. 全体像:申請〜審査〜結果の流れ(超要約→詳解)

ドセンス審査の流れ:サイト追加→タグ設置→審査→結果→広告配信

超要約(まずは全体像)

  1. AdSenseにサイトを追加
  2. 指示タグを<head>へ設置
  3. 所有権・ポリシー準拠の確認(審査)
  4. 結果メール(承認/不承認)
  5. 承認後、広告配信が可能

詳解ポイント

  • 審査期間:数日〜数週間(幅あり)。待機中は記事の磨き/UI修正に充当。
  • タグ設置:テーマのhead挿入欄/子テーマheader.php/専用プラグインのいずれかで確実に。
  • Search Console:サイトマップ送信&エラー確認は審査前に完了させると診断が楽。

3. 受かる土台づくり:サイト設計・固定ページ・UI/UX

(1) 固定ページ(最低3点)

  • プライバシーポリシー:Cookie/アクセス解析/広告(将来含む)の扱いを明記。
  • 問い合わせ:フォーム or メール。読者が連絡できる状態に。
  • 運営者情報(About):何者が何の目的で運営しているか。E-E-A-Tの土台。

Studio GameLabメモ:
固定ページの作り方はこちら

(2) IA(情報設計)と導線

  • 目的別カテゴリで迷わせない(例:ブログ運営/収益化/ASP/ゲーム攻略/レビュー)。
  • 2クリックで目的地(固定ページ・主要カテゴリへ)。
  • スマホ最適化:崩れ・タップしづらさ・行間を実機で確認。

(3) 技術の基本

  • 常時SSL(https)/混在コンテンツなし
  • 表示速度:画像WebP・遅延読み込み・プラグインの取捨選択
  • 404/リダイレクトエラー無し

4. コンテンツ要件:独自性の出し方(ゲーム特有の注意点つき)

(1) 価値=読者の意思決定を前に進めること

  • 結論→理由→手順→(必要なら)広告の順で構成。
  • 結論は条件つきで明確に(例:「F2PならA、課金OKならB」)。
  • 読者が迷う箇所(比較軸・NG例・落とし穴)を丁寧に記述。

(2) 網羅性の出し方

  • H2/H3で飛ばし読みできる目次設計。
  • 用語説明は短く、深掘りは内部リンクで。
  • 表・チェックリスト・判断フローを活用(後日図表追記)。

(3) ゲーム特有の注意点

  • スクショ:各社ガイドライン遵守。自作図解の併用で安全+価値UP。
  • 境界表現(暴力・ギャンブル等)は審査前は避ける(審査後もポリシー順守)。
  • 寄せ集めNG:自分ならではの検証条件/失敗談/判断基準を必ず入れる。

5. 申請前セルフチェックリスト(保存版)

申請前チェックリスト:サイト・コンテンツ・ポリシー・技術

サイト全体

  • https化/モバイルで崩れなし/不要プラグイン削減
  • ヘッダー&フッターからプライバシーポリシー/問い合わせ/運営者情報へ2クリック以内
  • 404・リンク切れ・表記ゆれ(全/半角・約物)を掃除

コンテンツ

  • 5〜10本以上・各1,000〜2,000字(長さより価値の濃さ
  • 記事ごとに独自の具体(検証/比較/数値/条件つき結論)
  • 画像は自作中心、引用は許諾・出典明記、スクショはルール遵守
  • 広告は控えめ(冒頭は置かない/情報>広告)

ポリシー・法令

  • 禁止・制限カテゴリに該当なし(審査前は安全側)
  • 個人情報・誹謗中傷・差別表現への配慮OK

技術

  • サイトマップ送信/Search Consoleエラーなし
  • 画像は横800〜1200px基準・altは「内容+目的」

筆者のひとこと(短縮版)
過去、別ブログで焦って申請→記事数不足で不承認を経験。準備不足は落ちやすいので、固定ページと記事の“質と数”を整えてから申請するのがおすすめです。


6. よく落ちる原因10選と、通る形への直し方

アドセンス不承認の主な原因と改善策の対比表
  1. 固定ページ不足 → 3点(ポリシー/問い合わせ/運営者)を最優先で整備
  2. 序盤から広告だらけ → 結論と情報が先、広告は後
  3. 低価値(寄せ集め) → 自分ならではの検証・判断基準を追加
  4. 無断画像・権利表記なし → 自作図解 or 許諾素材へ差し替え
  5. スマホ崩れ → テーブル折返し・画像幅・行間の最適化
  6. 日本語が読みにくい → 一文短め/主語述語を近づける
  7. テーマ重複の量産 → 対象や条件を切り分け(F2P向け/上級者向け 等)
  8. 品質のばらつき → 申請時は完成度の高い記事を主導線に配置
  9. 禁止・制限境界に接近 → 審査前は外す/伏せる
  10. 技術不備 → headタグの挿入ミス/キャッシュ残りを点検

7. 不承認だったときの手順:診断→改善→再申請テンプレ

A. メール内容から当たりをつける
ラベル名よりも、どの記事が“薄い”“迷う”“違反の芽”があるかをURL単位で洗い出し。

B. 改善の優先順位

  1. 違反の芽(権利/表現)を即除去・非公開
  2. 固定ページ/導線を整える
  3. 低価値記事の改善・統合(重複テーマは1本に)

C. 再申請のタイミング
改善が実感できたらすぐでOK。むやみに回数を重ねるより、底上げ→再申請のサイクルが早い。

D. 診断メモ(コピペ用)

  • 不承認理由:
  • 影響URL:
  • 直したこと(前→後):
  • 追加した価値(検証/図解/比較など):
  • 次の申請予定日:

8. 筆者の体験談:焦って落ちた1回目/育てて一発合格の2回目/今回の方針

以前、別ブログで2度アドセンス申請をしました。
1回目はネット記事を見て「とにかく早く!」と申請し、記事数も薄さも残したまま不承認
その後、記事を増やして改善して再申請し、合格。
2回目は「アクセスが少ない段階で広告が出せても収益はわずか。ならまずブログを育てるべき」と考え、10記事ほどをしっかり書いてから申請 → 一発合格

この経験から言えるのは、「焦らず土台を整えてから申請する」のが結局いちばん速いということ。
今回(Studio GameLab)もやや多めの10本規模
で価値を積み上げてから申請します。アドセンスは何度でも再申請できます。落ちても改善して再挑戦すればOKです。


9. FAQ(よくある疑問の先回り)

Q. 何記事で申請すべき?
A. 5〜10本が目安。数より価値の濃さ。体験談的には10本整えて一発合格が精神的に楽。

Q. ASPリンクは貼ったままでもOK?
A. 原則OK。ただし情報>広告の比率を守り、冒頭に広告は置かないのが無難。

Q. 攻略記事やスクショは大丈夫?
A. 公式ガイドライン順守が前提。自作図解の併用で安全かつ価値UP。

Q. 不承認後はどのくらい待つ?
A. 改善できたら再申請でOK。回数より内容の底上げが重要。


10. まとめ(今日やること3つ)

  1. 固定ページ3点:プライバシーポリシー/問い合わせ/運営者情報を整備し、ヘッダー&フッターに配置
  2. 主導線記事の磨き:5〜10本の完成度を高め、独自の具体(検証・判断軸)を追記
  3. 軽いサイト健診:Search Consoleエラー/スマホ表示/リンク切れ/画像altを点検

次の一歩:
ASP登録と使い方(A8.netなど)へ進めば、収益導線の立ち上がりが速くなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました