【初心者向け】ブログに必須の固定ページ3つの作り方と設定方法

fixed-pages-howto 副業

PR表記テンプレ:本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。発生した収益はサイト運営に還元します。

目次

  • 固定ページとは?記事(投稿)との違い
  • 必須3ページの全体像(役割と審査での意味)
  • プライバシーポリシー:作り方とコピペ雛形
  • お問い合わせ(フォームのみ):Fluent Formsで作る(同意チェック付)
  • 運営者情報(About):E-E-A-Tを高める書き方
  • ヘッダー/フッターの最適配置(UX&SEO)
  • 構造化データ(JSON-LD)の最小実装
  • Cookie同意バナーはいつ必要?
  • 測定と改善(送信計測・CV可視化)
  • よくある質問
  • チェックリスト
  • まとめ

1. 固定ページとは?記事(投稿)との違い

  • 記事(投稿):時系列コンテンツ。ニュース/レビュー/ハウツーなどを積み上げる。
  • 固定ページ:不変情報。信頼とルールを示す土台(プライバシーポリシー/お問い合わせ/運営者情報/利用規約 等)。
  • SEO面では、固定ページは E-E-A-Tの根拠 になり、ASP/AdSense審査の必須チェック項目。

2. 必須3ページの全体像(役割と審査での意味)

  • プライバシーポリシー:Cookie・アクセス解析・広告(将来含む)の扱いを明記 → 法令順守の姿勢
  • お問い合わせフォームのみで連絡窓口(メール非公開) → トラブル対応・透明性
  • 運営者情報(About):何者が何の目的で運営しているか → E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)

3つを揃えるだけでも審査の “最低限の壁” を超えやすい。さらに本文中で PR表記の方針 を明示すると加点。


3. プライバシーポリシー:作り方とコピペ雛形

手順

  1. 固定ページ > 新規追加
  2. タイトル:プライバシーポリシー/スラッグ:privacy-policy
  3. 本文へ雛形を貼り付け(下記)
  4. 公開 → 外観 > メニューフッターに追加
  5. 任意:末尾に JSON-LD(PrivacyPolicy) をカスタムHTMLで挿入
WordPressで固定ページを新規追加(タイトルとスラッグの設定例)

雛形(短縮版・必要箇所差し替え)

当サイト「Studio GameLab」(https://studiogamelab.com、以下「当サイト」)は、Cookie等を利用してアクセス解析および広告配信・アフィリエイト計測を行う場合があります。収集情報は匿名で、個人を特定するものではありません。詳細はCookieの設定やブラウザ設定で管理できます。Google Analytics 4、Google AdSense(将来導入を含む)、A8.net等のプログラムを利用する場合があり、第三者がCookieを利用して最適化された広告を表示することがあります。免責・著作権・問い合わせ窓口等の詳細は本ページの各項目をご確認ください。本ポリシーは必要に応じて改定します。

よくある落とし穴

  • 将来導入”を明記せず、後で広告を貼って表記漏れになる
  • 連絡先がメール直記載になっている(本サイトはフォームのみに統一)

4. お問い合わせ(フォームのみ):Fluent Formsで作る(同意チェック付)

メールは使わず、WP内保存+通知だけで運用(迷惑メール・個人情報流出リスクを低減)。

手順(10分)

  1. プラグイン:Fluent Forms を有効化
  2. Fluent Forms > 新規追加 → 「空白」から作成
  3. 項目(推奨最小構成)
    • ドロップダウン:件名/種別(必須)
      例)記事の誤り・改善提案/不具合報告/著作権・権利/掲載・コラボ/その他
    • テキスト:お名前(任意)
    • Eメール:返信用(任意)
    • テキストエリア:本文(必須)
    • チェックボックス:同意(必須)
      • ラベル: プライバシーポリシーに同意します(<a href="/privacy-policy" target="_blank" rel="noopener">表示</a>)
  4. 通知:メール通知はOFFでもOK(送信データは「エントリー」に保存)
  5. スパム対策:Integrations → Cloudflare Turnstile をON(鍵を入力)
  6. ショートコードをコピー(例:
    問い合わせ
  7. 固定ページ「お問い合わせ」(スラッグ:contact)を作成 → 本文にショートコード貼付 → 公開
  8. メニュー:フッターに「お問い合わせ」を追加
お問い合わせページにFluent Formsのショートコードを挿入する手順

送信後メッセージ(例)

送信ありがとうございました。内容を確認のうえ、必要に応じてご連絡します。
※営業・勧誘には返信いたしません。

よくある落とし穴

  • 同意チェックが任意になっている
  • プライバシーポリシーのリンク未設定
  • Turnstile未導入でスパム大量発生

5. 運営者情報(About):E-E-A-Tを高める書き方

必須要素

  • サイト名/運営者(ハンドルネームOK)/URL
  • 目的:ゲーム×副業×開発の再現性ある知見共有
  • 経験・制作物:Unityでの検証、ブログ運営の方針 等
  • 掲載ポリシー:一次情報重視/PR表記の透明性/更新方針
  • 連絡窓口/contact/ へのリンク(メール記載はしない)
  • 制定日・最終更新日 の明記

配置

  • ヘッダー:任意(信頼訴求を強めたいとき)
  • フッター:常設(3点セットの一つ)

6. ヘッダー/フッターの最適配置(UX&SEO)

  • フッター固定:プライバシーポリシー/お問い合わせ/運営者情報
  • ヘッダー:主要カテゴリ(例:ゲーム開発/副業)+(任意で)当ブログについて
  • リンク挙動:内部リンクは同タブ、外部は新規タブ
  • CV導線:記事本文末尾に お問い合わせ(依頼・権利連絡)はこちら
    の1行を置くと迷いが減る

7. 構造化データ(JSON-LD)の最小実装(任意だが推奨)

各固定ページ末尾に「カスタムHTML」ブロックで貼る。

PrivacyPolicy

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "PrivacyPolicy",
  "name": "プライバシーポリシー",
  "url": "https://studiogamelab.com/privacy-policy/",
  "inLanguage": "ja",
  "isPartOf": {"@type":"WebSite","name":"Studio GameLab","url":"https://studiogamelab.com"},
  "dateModified": "2025-09-14"
}
</script>

ContactPage

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "ContactPage",
  "name": "お問い合わせ",
  "url": "https://studiogamelab.com/contact/",
  "inLanguage": "ja"
}
</script>

AboutPage

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "AboutPage",
  "name": "運営者情報 / About Studio GameLab",
  "url": "https://studiogamelab.com/about/",
  "inLanguage": "ja",
  "isPartOf": {"@type":"WebSite","name":"Studio GameLab","url":"https://studiogamelab.com"},
  "dateModified": "2025-09-14"
}
</script>

8. Cookie同意バナーはいつ必要?

  • AdSenseや一部地域向け配信を本格導入する時点で導入が現実的
  • プラグイン:CookieYes / Complianz(無料で十分)
  • まずはポリシー明記+同意チェックでスタート → 後からバナー実装でOK

9. 測定と改善(フォーム送信=CV可視化)

  • Fluent Forms > Entries で受信確認(メールOFF運用OK)
  • GA4:送信完了メッセージ表示時にイベント発火(例)
<script>
  window.dataLayer = window.dataLayer || [];
  gtag('event','form_submit',{form:'contact'});
</script>
  • 改善ポイント
    • 件名/種別の選択肢は最少に(迷いを減らす)
    • 送信後に関連記事(本記事など)を提案

10. よくある質問

Q. 固定ページは noindex にした方がいい?
A. しません。ユーザーに必要な“サイト情報”なので index でOK。

Q. お問い合わせにメールアドレスは必須?
A. 本サイトはフォームのみ。返信が必要なときだけ入力してもらう運用で可。

Q. ヘッダーにも置くべき?
A. Aboutは任意でヘッダー、他2つはフッター固定が基本。

Q. PR表記はどこに?
A. 各記事の冒頭または最初のCTA前に短文で。固定ページのポリシーでも方針を明記。

Q. 利用規約は必要?
A. 物販・DL配布・有料サービスが増えたら追加検討。初期は3点で十分。


11. チェックリスト

技術チェック

  • プライバシーポリシー公開(将来の広告も明記)
  • お問い合わせ:Fluent Formsで同意チェック必須/Turnstile導入
  • 運営者情報:目的・経験・PR方針・問い合わせへのリンク
  • フッターに3ページ
  • (任意)各ページにJSON-LD

12. まとめ

固定ページは“読むおもしろさ”より、信頼・安心・連絡可能性の基盤。
ここを最短で揃えると、審査と収益導線のスタート地点に立てます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました